自分ラブレター

私がちゃんと私になるための衣装棚

愛猫ラブレター

 

愛してやまないあなたへ。

今でも愛している。昔実家で飼っていた猫の話。

 

 

メス。小柄で毛並みの長い血統種。

整った顔立ちで、いつもツンと澄ました感じを出していて

見た目も性格も気高い女性だった。

 

彼女の毛はベージュや茶色、こげ茶色でできていて、

その模様は三毛猫のようにまだらではないのだけど、

何と形容したらいいのかよくわからない模様。

毛は細く繊細で、どこを触ってもふわふわとしていた。

絡まりやすい毛なので、ブラッシングは週に3~4回。

ブラッシングをしてやるとツヤが増して、彼女の高貴さは際立つ。

それを彼女自身も知ってか知らずか、

手入れの後は窓際にスッと座って外の様子を眺めていることが多かった。

長くふくよかな尻尾をゆらゆら揺らして。

腹部だけ白く短い毛で覆われていた。

そのお腹もふわふわとしていて、

脚の付け根はその毛がくるくるとパーマみたいになっていた。

 

小柄な血統種なのだけど、彼女は同種の猫の平均と比べて+2~3キロはあったと思う。

食べることが大好きで、運動にはすぐ飽きる猫だった。

 

猫なのに、猫が嫌いだった。

たまに庭へやってくる野良猫に、フーフー怒ったり低い声で唸ったりした。

同時期に飼っていた犬のこともあまり好きじゃなかった。

何年も一緒にいて、ようやく同じ空間にいることを諦めながら認めた様子だった。

それでも犬が一定の距離に近づくと怒っていた。

人間に対してもすごく人見知りで、

その人間と何度も何度も会っていないと慣れずに怒っていた。

たとえ慣れても、その人に対しての彼女の興味の度合いはハッキリしていた。

 

母が大好きだった。

母は寝る時間がまばらだったけど、ベッドにはいるときは彼女もいっしょだった。

布団の中に潜り込んでいたという。

母は、彼女のごろごろ鳴らす喉やいびきがうるさいよと笑っていた。

朝5時くらいになるとベッドの上からジャンプをして母を起こそうと試みていたらしい。

ジャンプで起きなければ顔中ざりざりと舐めたり、髪の毛を引っ張ったりしたという。

朝ごはんの催促だ。

彼女は食いしん坊で、日中もごはんがないとき、

そこに母がいなければ私にすり寄って催促してきた。

高い声を出し、私の目をまっすぐ見つめ、

私が歩けばついてまわり、私が座れば手に頭をこすりつける。

私はさっき食べたでしょと言ってその誘惑を振り払う。

時間がお昼近いことを確認できたときは、その誘いに喜んで乗った。

一応彼女の中のヒエラルキー的に、

不動のトップである母に圧倒的な差があったものの、2番目は私だったようだ。

ときどき彼女のトイレ掃除をしていたことを知っていたのだろうか。

 

病院に行くことが何よりも嫌いだった。

専用のケースが出されると、逃げて回る。

母につかまりそこに入れられると、野良猫を見かけたときみたいに

ずっとフーフー言うか唸っていた。

ときに身体がブルブル震えていて、私はそのたびに泣きそうだった。

病院から帰ってくると、解放されたと喜ぶでもなく

病院に行ってしまったことによるショックを受けている感じがあった。

妙に生っぽい感情を持っていた。

 

彼女は太っていたせいか、フローリングの床を歩く足音が遠くからでも聞こえた。

トコトコ、はっきりした音を出す。

私はそれが可笑しくて、

ときどき床に耳を当てて彼女が作るその規則正しい音を聞いて1人で満足していた。

母がその私の様子を見て笑う。

私も、ねえお母さん、あの子が近づいてくるよ、と笑って応える。

 

休日の朝は、郵便ポストに入ってくる大量のチラシで彼女とじゃれるのが私の日課だった。

私は7時か8時頃に起き、週末に母が必ず買ってきてくれる様々なパンを選んで食べ、

母がダイニングでコーヒーをすすり、

父が頭の後ろで手を組みながらソファに寝そべっているリビングで、

テレビを流し見ながらチラシに目を通す。不動産の広告が多かった。

一通り読み終わると、同じくリビングでお腹を出している彼女をチラシで誘う。

最初は気怠そうにしているが、そのうち瞳孔をひらいて、

まんまるな目でチラシの行方を追い出す。

私はたまに大量のチラシを一度に床へ滑らせ、

父が不機嫌そうな顔を向けるのを無視して彼女の動きに注視した。

母は、やっぱり笑っていた。

彼女が一番好きだったのは、リビングのスライド式のドアの隙間からチラシを攻撃することだ。

ドアの隙間から出ているチラシを、そのふわふわの手でガシャガシャやったり

遠くから走ってきてチラシの端をとらえようとしていた。

彼女がその運動に飽きるまで続いた。

飽きるまでの時間は日によって変動が大きく、それは彼女の気分次第だった。

彼女がガシャガシャやったところは、薄く多数のひっかき傷がある。

 

何かのタイミングで母が夜自宅に不在だったとき、

私は自室のドアを開け放して眠りについた。

母にやっていることに近いことを、

もしかしたらやってくれるかもしれないと期待して。

こういう自分勝手な期待は外れることが多いものだが、

それは通例に反して嬉しいことに、彼女は朝、私を起こしに来た。

ジャンプはされなかったようだが、

ざりざりとした感触、髪の毛を噛まれた感触を覚えている。

私は急いで起きて、彼女にハグしたりキスしたりして、

いつも母がやっているように彼女にごはんを与えた。

ボサボサの髪のまま、彼女がごはんを食べている様子をずっと見ていた。

 

なんと満ち足りた日々だったか。

私は彼女と同じ月の生まれだった。

 

… 

 

彼女は私が大学3年のときに死んだ。

彼女が死ぬ瞬間を見た。

たしか午前中、母も仕事に行ったあと。

 

急死、というわけではなかった。

彼女が死ぬ数週間前くらいから、明らかに様子がおかしかった。

ずっとよろよろしていて、ごはんをあまり食べない。

横になっていても苦しそうな表情をしていた。

床に耳を当てたとき、聞こえる足音が弱弱しくて、私は悲しむことしかできなかった。

 

大学の授業に行く準備をしていた。

シャワーを浴びて、あまり施しても意味のない化粧をしていた。

私はリビングで支度をしないと落ち着かないので、

そのときももれなくそうしていた。

彼女はそのとき、私のすぐ後ろで横になっていた。

相変わらず苦しそうだった。

 

彼女の異変に気付けるよう、私はテレビを消していた。

チラチラ後ろを見ていた。

 

彼女が、突然咳のようなものをした。

けふん、けふふん。

私はすぐに彼女のそばに行き、身体に触れた。

けふん。けふん。

身体を震わせ、繰り返す。

最初は発作のようなものかと思った。そう願った。

でもその目があまりにも虚ろで、そうじゃない、と悟らざるを得なかった。

 

穏やかに逝ったとは思う。

けふふん、けふん、と何度か繰り返した後、

ぴたりとその咳のようなものが止んだ。

私は、ハッとしたような、縋りつくような気持ちで彼女を見た。

虚ろな目を開いたまま、動かなかった。

私はすぐに彼女の口元に手を当てた。

息をしているのか、していないのか、よくわからなかった。

心臓付近に触れた。

猫の鼓動は人間よりも速い。

トットトット

と、だが、その小気味のいいリズムは感じられなかった。

でも、まだ「確かめたところが心臓の位置じゃなかったのかもしれない」と思って、

でも、自分が何をすべきなのかわからなくて、

しばらく彼女をじっと見ていた。

彼女は動かなかった。

身体全体を触った。

硬くなってきていた。

周りの静けさが私を襲ってきて、怖くなった。

何度も彼女の身体を撫でた。

何度も彼女の名前を呼んだ。

彼女は一点を見つめたままだった。

その褐色に近いエメラルドグリーンの、透き通って綺麗だった目は

白っぽく濁ってきていた。

 

そのあとのことは断片的にしか覚えていない。 

何故か大学の先輩に電話をした。何を話してどう電話を切ったのかは忘れた。

我に返ってすぐ、彼女の目を閉じてあげねば、と思ってそれを実行した。

恐る恐る触れたとき、彼女が死んだ者であることを改めて自覚した。

目を閉じてやるのに思ったより力は要らなかった。

 

両親にどうやって連絡をしたのか、そもそも連絡をしたのかはわからない。祖母だったか。

もう次の記憶では、彼女は火葬されていて、庭に埋まっていた。

 

 

満ち足りた彼女との日々。 

もうこれまでに何度も彼女との生活を思い出している。

そのたびに気持ちが満たされ、同時に愛しさと悲しみで涙が出る。

 

愛おしい貴女へ。

優雅な顔立ちをした貴女へ。

食い意地が張っていて、歩いているとお腹が地面につきそうだった貴女へ。

大の字になってリビングの真ん中で気持ちよさそうに寝ていた貴女へ。

尻尾で私の顔を撫でた貴女へ。

私が甘えすぎるとめんどくさそうな顔をした貴女へ。

 

人間と猫は同じ天国と地獄の世界に行けるのかどうかはわからないけど、

また貴女に会いたい。

会いに行けるものなら、今すぐに。

 

 

 

.

探しているもの_1

 

他人の気持ちがわからない。

誰かが真剣に悩んでいる様子を見かけると、心の底から驚く。

 

単純に共感ができないだけなのか、

他人の気持ちを考えることをしようとしていないのか、

自分がよければいいのか、

どれなんだろう。たぶん、というか絶対、全部だと思う。

 

 

バレンタインのとき、男性社員にチョコを準備する必要があった。

私はその前の年も経験したのだけど、予算の都合で適当に選ばれるそれらが嫌だった。

いつもがんばってる人たちに少しでも感謝を伝えたいと思っていたので、

誰かが不平等感を覚えないよう、イベントだからっておざなり感が出ないよう、

予算の中でその人だけと言った感じが出せるよう、自分なりの気を遣った。

でもそれは、結局は自分の中のバランスを保ちたかっただけで

自分の価値観を守りたかっただけなんだと思う。

もちろん喜んでほしかったのは本当だ。

でもそれにしてはあまりに自分が主役だったのではないか。

愚かな女よ。

誰も見ていないステージで、孤独に踊る馬鹿者よ。

 

 

自分がとんでもないエゴの塊みたいな存在であることは理解している。

他人が何をどう感じていようと正直どうでもいい。

他人は私の人生の責任を負ってくれる存在ではない。

人は誰かに助けられるのではなく、1人で勝手に助かるものだ。

でも、人は1人で生きていかれない。

それはよくわかっているし、私も例外ではないし、求めている。

だから他人の価値観や意見を参考にする必要もある。

あまりに自分本位だと、他人に迷惑をかけて共生できないからだ。

それに苦しむ。

他人が私の人格を形成する。

自分らしさを発揮できていない?

それはちょっと当たってるけど、ちょっと違う。

 

他人に必要とされたい。

他人に干渉されたくない。

人にはたくさんの矛盾があって、それとうまく付き合う必要があると思うが、

私はこの矛盾が良い均衡関係にない。

どちらか一方に振り切る。

 

バランス。

クソくらえだと思ってる。めんどくせえんだよ。

でもそのバランスを保つ鍛錬はしなければならない。

共生が必要だから。

しなければならない…

 

 

他人の気持ちに共感できないのは、

自分のエゴが強すぎるからという理由で説明付けていいのだろうか。

私は自分本位だから他人がどう感じていようが構わない、なのだろうか。

それもそうだとは思うのだけど、

エゴだけではない、何か決定的に欠けているものが私にはあるような気がする。

それを探している。

 

 

 

.

感傷的な女たち

 

「うまく生きる」ために、私が捨ててきたもの

 

これまで心をたくさん使って物事を受け止め、

それによって怒ったり泣いたり笑ったりしていた私が捨てた

私だけのものだった感受性

 

幼い頃に住んでいた家の窓から見える学校のプール、

夕暮れの廊下にまばらな同級生の動く影、

校庭のあたりから聞こえる正体のわからない笑い声、

給食の匂い、

初恋の男の子の横顔、

勉強をしているときの浮遊感、

世界の終わりを感じた二段ベッド、

世界にひとりきりだと感じたリビングの真ん中、

愛する猫の大きなエメラルドグリーンの目、そのゆったりとした瞬き

細胞の隅々まで行き渡る自由な冬の風、

笑った人びとの顔、

熱を帯びたあの人との距離感、

さまざまの男の輪郭、目の大きさ、眉毛の形、鼻筋、肩幅と背中、

媚薬のような手、匂い、匂い、匂い、愛、

 

事象として思い出せても、もうあの頃のように感じることはできない

私自身の全てを使って物事を享受していたかつての私を

置いてけぼりにしたままじょうずに生きている

 

もう一度生まれ変われるか

 

愛とはなんなのか、みたいなことをばかみたいに考えては嘆いている。

自分が納得するような(気持ちが落ち着くような)定義づけをしようともがいている。

無理やり、だから大丈夫、と自分を慰めている。

 

私は「必要とされること」に対しての執着が凄まじい。

私じゃないとできないことなんだね、私の介在によってそれが解決したんだね、などと感じられることが大好きだ。

それをはっきり自覚したのは社会人になってからだと思う。

そして1回目の転職をした25歳頃から日に日にその欲求は強くなっていくような気がする。

一通り社会人としての仕事のこなし方を覚えて、さあ自分はどこに行こうか、と一度立ち止まったあたりからだ。

 

自信がないことに気が付いてしまった。

だからほしい。生きることに大層意味のある私であってほしい。

それには他者から望まれることが必要だ。今のところは。

 

仕事をすればするほど、自分の悪い部分が訥々と湧き出てくる。

今やぶくぶくに膨れ上がった「私を認めて」という欲求。

 

高校生あたりでよく考えていた「自分とは」みたいな孤独な問いを、またすることになるとは思わなかった。

数年分の人生経験や価値観が追加されたから当時より複雑で重みを感じる。

このときには他人と共存しなければ生きられないという価値観にすっかり理解と共感していたので、

「私はこれでいい」とますます思えない。

主体性がないくせにガンコで、白か黒か、みたいな性格をした私は

「これでいい」の結論を出せないことが本当に苦しい。

悲劇のヒロインになりきることも、もう無理だ。

 

 

去年、結婚をした。

恋人と夫婦になって、恋愛みたいに「ダメでも次があるし」と容易に切れない関係になったことは

私にとっては恐怖でもある。

 

いい妻でいなきゃ、完璧でいなきゃと思っているわけではない。

その傾向は元々強くあったけど、それは私の世界が崩壊した最初の頃に、

当時恋人だった旦那のおかげでそれに縛られなくなった。

 

私は「夫婦死ぬまで仲良くいたい」という、そういう思いもある。

物心ついたときから、両親は表面的には不仲ではないけれど冷めきっている夫婦で、それが嫌だった。

だって、結婚を決めるくらいの想いがあって、縁あって結ばれた2人なのに。

 

しかし自分が当事者になってみると、そんな私の思いなんてあまりにも介在の余地なんてなかったのだ。

当時の私にとって、親は”親という人種”であって、”ひとりの人間”ではなかった。

だから「仲良しじゃないお父さんとお母さんは嫌」と言いながら、

その実 人間としての2人をまったく見ていなかった。

「気持ちがないなら別れればいいのに」と本気で思っていたが、それは私には関係ないことだった。

 

私には彼しかいなくなった。

それは「この人じゃなきゃ生きていけない」なんてかわいらしい戯言ではない。

私は彼がいなくても生きていかれる。

でも、この人と生きる覚悟を決めたときに、この人しかいなくなった。

 

「夫婦仲良し」でいるためには、彼の気持ちと価値観を汲み取る必要がある。

心情的にも、彼をとても大事にしたいと思う。

愛している男に、自分らしく幸せになってほしい。

でも私も、幸せになりたい。1人の幸せはもうわかっているから、彼と一緒にいる私でも幸せになりたい。

だからわからない。

もう1人じゃないから。彼がいるから。

 

私の母は、父のいうことに逆らわなかった。

それで泣いている母を見たことがある。ずっと我慢をしている人だった。それが嫌だった。

だからわからない。

一方の気持ちを、一方は我慢するしかない、私はそのモデルだけ見てきたから。

 

よく2人の妥協点を見つけろ、と言われる。そんなのは簡単すぎて、他人に言われなくても既にやっている。

そこじゃなく、何かをどうこう取り決める前に、気持ちを受け入れて認められることを私は望んでいる。

そうされなかった母を、1人でこっそり泣く母を、子供の成長を生きがいにするだけの母を見てきたから。

 

恐ろしい。

こんなにも自信がなく、認められたい、受け入れられたいと思っている私は

一番なりたくなかった父と母に、一番近い。

 

自然にできる愛と、作り上げる愛の2つがあると思う。

でも、私には前者ができるほど人間ができていないし、後者を成し遂げるほどの力量もない。